木工事8
気温5度。寒い日が続きます。
今日は、木工職人さん2名・電設職人さん1名、
そして、建具搬入チーム2名で作業中です。
現場の皆様、本当にお疲れ様です!
何気なく、庭用の散水栓が届いております。
いつも、いろいろな部材が、どこからともなく・・・
完成にむけて、多くの搬入チームが
風のように飛び回っておるようです。
ほとんど目撃もされずに・・・
今日、初めて建具の「搬入チーム」に出会いました。
改めて、多くの「現場さん」に感謝いたします。
by e-river.
今日は、木工職人さん2名・電設職人さん1名、
そして、建具搬入チーム2名で作業中です。
現場の皆様、本当にお疲れ様です!
いつものカット。 今日は、曇り空です |
【床工事】
左)いつもの匠、木工職人さん(2F担当)です。 いつもいつもお疲れ様です! 右)寄木合板 防音用 フレバーオーククリア です。 幅広の方が、狭い部屋が広く見えるそうです。(IAさん談) |
|
左)床から天井までの「ニッチ」部分です。 右)微妙な「でっぱり」部分も、丁寧に寸法だしです。 |
|
左)電ノコで、寸法を出した床材を、加工です。 右)この電ノコは、日立工機『造作丸のこ』ってやつで、 木屑ブロアとLEDライトを搭載しております。カッコいいです。 |
|
左)床材の裏には、強力な両面テープが予め貼られており、 工事のスピードアップに貢献しているようです。 右)複雑な部分も、ぴったりサイズです。(さすがです) この作業前に、下地調整した床を丁寧にブロアし、 雑巾がけと、下地に若干の湿り気を与えます。 この作業のおかげで、床材が強力に下地に接着されます。 |
|
左)壁まで、床を張り終わると、楔(くさび)を打ち込みます。 右)そして「壁材」と「床材」に、数ミリのすき間をつくります。 (きしみ音防止の為) |
|
左)床のフローリング材は、こんな感じです。 裏面は、防音仕様のクッションが張られております。 【本実継ぎ】(ほんざねつぎ)という、継ぎ目の凹凸で 部材同士をジョイントする、フローリング材です。 右)ブルーのやつは、防音仕様では無いもので、 2階廊下と、1階に使われます。 1Fは、断熱シート・ネオマ・床材 の順に張られます。 |
|
左)床材裏の、接着用テープです。 右)あっという間に、こんな感じに・・・ ありがとうございます! |
【建具搬入】
左)片開戸FBタイプ2.4M(ファインビーチ)も登場です。 右)戸枠も、続々と登場してきます。 今、作業中の職人さんは、戸枠取付け迄だそうです。 扉の取付け調整は、別部隊が担当です。 |
【防火壁】
左)キッチン周りは、より防火性の高いセメントボードが張られます。 右)通常の石膏ボード(壁用)より、若干薄め(右側)です。 |
【電気設備工事】
左)いつもの電設さんです。 図面には、詳細な寸法が書かれており、 石膏ボードで覆われたコンセントの位置を、 この図面を元に探しあて、穴を開けます。 右)ほとんどジャストです。(オーディオ周りの情報コンセント) |
|
左)電気メーターが、ここに収まります。 右)アース線もこのように、セット済みです。 |
【ベランダ】
左)「クレガーレ プラネット」(標準)が敷かれております。 右)「腰壁Hタイプ手摺」(笠木:ステン)工事中です。 |

いつも、いろいろな部材が、どこからともなく・・・
完成にむけて、多くの搬入チームが
風のように飛び回っておるようです。
ほとんど目撃もされずに・・・
今日、初めて建具の「搬入チーム」に出会いました。
改めて、多くの「現場さん」に感謝いたします。
by e-river.
コメント
e-riverさん、こんばんは。
ちょっと前からトップページにスライドショーが登場してますね。スゴーイ。
これからは本格的に室内の目に見える部分の工事で、きっと職人さんも入れ替わり立ち代り、
大勢の方が作業されるんでしょうね。
きっとここからの作業は、繋ぎ目とか細かい部分にまで目を光らせて見学しちゃうんでしょうね♪
投稿者: つっちー | 2006年2月19日 00:31
>つっちー さん。
コメントありがとうございます。
トップのスライドショーは、POQUE( http://poque.jp/ )
というやつで、ブログのRSSから、画像を自動的に
ひっぱて来るそうで、仕込みは簡単でしたよ。(笑)
タグも、サイト上で自動生成でした。
本日(2/19)で、木工職人さんともお別れでした。(トホホ)
発見が色々とあって、楽しんでおります。
次の見学は、クロス工事の予定なので、また新しい発見が
あるかも知れませんね。
ところで、つっちー さん宅!
カッコいいですね。
外壁も、「ヘーベルハウス」って感じで、うちもこうすれば・・・
(予算をケチって、Nタイプにしてしまいました。)
足場が、外れたときがとても楽しみです。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿者: e-river | 2006年2月19日 16:50